2020年8月4日放送の
「教えてもらう前と後」で
EXITの二人が挑戦した瞬読。
速読と何が違うのかや、
トレーニング法をご紹介します!
速読と瞬読の違い
瞬読協会代表の山中恵美子さんが
速読と瞬読の違いを教えてくれました。
速読とは
眼筋トレーニング。
目の筋肉を動かす
練習をして早く読む方法。
瞬読とは
眼筋は使わない。
読書では普段使わない
右脳を使って読む方法。
30分程度の練習で、
本を読むスピードが5倍くらいに
早くなれちゃうんです♪
瞬読トレーニングのポイント
瞬読を行う時のポイントがこちら。
- 両面を一気に一点で見る。
- 文字を一文字ずつ読むのではなく、ページ全体を一瞬で見る。
- 目線を上下に動かさない。
- 文章の真ん中あたりを見るイメージで文章を見る
速読のように、眼を使って
文章を音読するように読むと、
眼が上下に動きます。
瞬読は、ページ全体を一瞬で
とらえるので、目線は上下に
動かさないんです。
瞬読 初心者向け瞬読トレーニング法
この初心者向けトレーニング。
30分のトレーニングで、
EXITの兼近さんが
驚きの結果を出しました。
[課題] 475文字の文章を読む
瞬読トレーニング前 58秒で読了
瞬読トレーニング後 16秒で読了
読むスピードが3倍以上速くなったんです!
では早速、練習問題スタート!
練習問題1 ばらばら円形問題
画面に一瞬出た、円形にばらばらに
書かれた文字を答える
トレーニング法です。
全部見えていなくても、
「あれ?こうじゃないかな?」と
想像したすることで右脳を使う
トレーニングとなります。
テレビで出題されていた問題がこちら↓↓↓
ね
ち い
か か
だ き
答え かねちかだいき(兼近大樹)
ド
汗 と
出 ッ
る が
答え ドッと汗が出る
進
司 会
行 の
答え 司会の進行
う
学 小
に じ
通 同
校
答え 同じ小学校に通う
う
を 和
願 平
答え 平和を願う
徳
太 子
聖
答え 聖徳太子
て 目
ぶ つ
っ を
答え 目をつぶって
な
公 園
小 さ
答え 小さな公園
特
徴 著
しい
答え 特徴著しい
練習問題2 ばらばら縦書き文章問題
画面に一瞬出た、縦書き文章の
内容を答えるトレーニングです。
顔 食
を酸べ 梅
しってお干
てぱいにし
いそるぎ入
まう少りり
すな女をの
。 が
答え 梅干し入りのおにぎりを食べている少女が酸っぱそうな顔をしています。
この問題、左脳で読もうとすると、
右から音読するので
「梅干し」「おにぎり」
というワードをひろいます。
これが、瞬読で読めるようになると、
左側の「酸っぱい」「顔」という
ワードをひろえるようになるんです^^
このほかの練習問題は
山中先生が練習ドリルを
出しているので、そちらを
参考にしてみてください(*’ω’*)
瞬読自体のやり方を
くわしく解説した本も
発売されているので、ドリルと
セットで読むのがオススメ(*’▽’)
瞬読を身に着けると、どれくらい早く読めるのか
瞬読をトレーニング中の2人に、
ページ数が200ページほど本を
その場で読んでもらう実験を実施。
もちろん、初めて読む本で
実験スタート!
中学2年生 穂上さん 1冊1分5秒
高校1年生 大野さん 1冊2分11秒
読後に内容を問う質問をしましたが、
きちんと答えられていました。
この瞬読、身につくと
見える範囲が拡大する、つまり
視野が広がるというメリットも
あるんです。
EXITの兼近さん、
この瞬読トレーニング後に
バッティングセンターで
150kmの速球を難なく
打ち返していましたよ♪
以上、教えてもらう前と後で、
EXIT兼近さんも驚きの結果を出した、
瞬読のやり方・トレーニング方法に
ついてでした(*’ω’*)