2020年のセブンイレブン中華まんシリーズでレギュラー発売中の、大入り豚まん。
肉まんとの違いや製造元メーカー、カロリーや糖質まで、まとめてご紹介します♪
セブンイレブン大入り豚まんと肉まんとの違い
セブンイレブンの大入り豚まんと肉まん。
どっち買おうかな?って悩みますよね。
というか、何が違うんじゃーーーーってなりません???
そこで、比べてみました(^^♪
最大の違いは、やはり中の具材。

こうして並べてみると分かりますが、まず味付けの傾向が全く違います。
肉まんははっきりわかりやすい、しょうゆベースのしょっぱい味付け。
それに対し大入り豚まんの具は、しょうゆ感はそれほどなく、塩ベースで玉ねぎの甘さも引き立てたいという、やさしい味わい。
なので、肉まんを食べてから大入り豚まんを食べると「味うすっ!」っていう感想になります(-_-;)
肉まんは具のカットが大きくて具材の粒感を感じるのに対して、大入り豚まんは具材がしっとりしていて、ジューシー感があります。
さらに、生地も肉まんよりも多いので、けっこう食べている感が強いし、おなかも満たされます。
食の細い人なら、この大入り豚まん1個で食事完了ってなるくらい。
食べ比べてみて、正直なとこ、生地はどっちも一緒かなって感じます。
2020年の生地は、どちらもモチモチっとしていて、きめ細かい生地です。食べ応えある生地ですね。
具材の味つけと生地の分量がはっきり違うので、どっちを買おうか決める時のポイントはこちら。
- 薄味が好き。1個で食べた感しっかり感じたい → 大入り豚まん
- しっかりした味つけが好き。疲れてる時の間食 → 肉まん
うわー、なんかしょっぱいもの食べてーーーーって時に大入り豚まん食べると、残念な結果になります( ;∀;)
それに対して、おなかすいてて食べたい感強い時には、大入り豚まんを食べるとかなり満足です♪
なので、食べたい気分とシチュエーションとおなかのすき具合と、よくよく相談して大入り豚まんを買うかどうかを決めましょう(^O^)/
セブンイレブン大入り豚まんの重さ
セブンイレブンの大入り豚まんの重さがこちら。

170グラムです。そして、お値段は税込み213円。
肉まんと比べると、重さ1.5倍、お値段1.6倍です。
セブンイレブン大入り豚まんの製造元メーカー
中華まんの超超超有名メーカーの新宿中村屋が、2020年のセブンイレブンの中華まんシリーズの製造元です。
もう、味に不安要素感じることないメーカーさんですよね。
わが家も寒い季節に入ると↓↓↓この業務用冷凍肉まんが冷凍庫スタメンに入ります。
これ、めっちゃ美味しいから!!!っておすそ分けすると、だいたいトリコになるこの肉まん。
スーパーの冷食肉まん買えなくなったじゃん!って苦情くるくらい、味はバツグンです。
しかも、お値段もコンビニ肉まんとさほど変わらないから、買わずにいられない。
セブンイレブンに卸している商品は一般では買えないのが何とも残念ですが、大入り豚まんにサイズ感が近い商品が販売されています。
具材の味付けの傾向は肉まんよりですが、生地のボリューム感は、大入り豚まんにかなり近い商品ですよ。
これ、お子さんいるお家へのお歳暮に贈ると、めっちゃ喜ばれました(*^^)v
夜にどーーーーしても食べたい!けど寒い中買いに行くのはつらい><
なんて時に、冷凍庫に常備しておくと、おなかもココロも幸せになれますよ♪
セブンイレブン大入り豚まんのカロリー・糖質・塩分
かなりのボリュームがあるセブンイレブンの大入り豚まんのカロリーや糖質、塩分などの栄養成分がこちら。
カロリー | 399カロリー |
糖質 | 49.7グラム |
食塩相当量 | 1.3グラム |
タンパク質 | 11.1グラム |
脂質 | 16.8グラム |
炭水化物 | 51.8グラム |
食物繊維 | 2.1グラム |
大入り豚まんに含まれるアレルギー物質
[特定原材料7品目]卵・乳・小麦
[特定原材料に準ずる21品目]大豆・鶏肉・豚肉
さすがにカロリーが。。。見なかったことにしたい・・・(;’∀’)
うちのアラフィフだんなは↓↓↓これ飲んでるからカロリーカット!と言って気にせず食べちゃう。
そして、カロリーとか糖質とか気にするわたしより痩せているのが、地味に悲しい(;’∀’)
以上、セブンイレブンの大入り豚まんについてでした(*´▽`*)